MENU
カレンダー
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 

そろそろ草刈りをしなければ

  • URLをコピーしました!

草刈りをしてそろそろ4週間目になる。

野菜の成長も早くなったけれど、雑草の成長も早いものだ。

マルチをしていない畝はトミナガミゲシが大量に生えてきた。

チンゲン菜や大根の菜の花が咲き、種も沢山収穫できそうだ。
1本だけ残しても十分に種は収穫できるのだが、結構残してしまったのでこうやって見ると畝だかなんだか分からない。

1年目の畝は雑草がもっと凄かった。
分かりづらいけれど畔はちゃんと残っていて歩けるようになっている。
まだまともな方だが、春にもう少し手入れをしておく必要はあるね。

この辺りは長ネギ、ウド、イチゴ、アスパラ、ニラなどがあるので、雑草は気になった箇所はカットしているので、まだ少しスッキリとしている。

こういう場所も1年目は何もしていなかったので、ネギなのかニラなのか雑草なのか分からずに引っこ抜いてしまった時もあった。

そういう経験を積みながら、畑が少しでもスッキリとするように管理するクセがつき始めた。

クセがつかないとなかなか面倒なのでやる気が起こらないし、他にやりたいことがあったらそちらを優先してしまう。
1年目は「やらなければ駄目だろう」と思っていても、なかなか畑作業に気が向かなかった。

慣れない、暑い、虫が多いなどの理由があるけれど、夢であってもなかなか行動出来ないものだ。

3年目になってやっと畑の方に向くようになり、収穫する楽しさと面白さが実感できるようになってきた。

さてこれからは野菜を大きく立派に育てるということを目指したい。
今度は作ることから販売して、「美味しい」と喜ばれるような野菜作りを目指したい。

日本の食料事情が非常に危険状態

いちから古民家は、自然、健康、自給自足を目指して活動しています。
世界的な異常気象、日本の気候変動、中国の爆買いにより、食料危機が現実化しそうになっています。
しかし、国は自給率を上げようとせず、農家を減少させ殆どを輸入に頼ろうとしています。
自給率3割、種は9割が輸入、農薬大国など恐ろしい現実を知り、自ら自然農法で野菜作りを行うことにしました。
日本の食料事情、詳しくはホームページを御覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする